2018-01-01から1年間の記事一覧

教育という暴力

宗教 今の自分、将来の自分、人との関係、神との関係を導くもの。 どんなに大きな宗教であろうと何%かの人を取り込むだけ。 大きくなればなるほど分裂を起こす。細胞のように。 教育 善意が前提で、人類すべてに適用できるものと 考えているふしあり。何とか…

『タスク・ベースの英語指導-TBLTの理解と実践-』を読んで

PPPの批判から始まります。PPPというのは presentation(導入/提示)→ practice(練習/ドリル)→ production(応用/表出)の 順でやる方法のことです。 ほとんどのテキストが文型積み上げ式で構成されているので、 効率のいい教え方なのでしょう。 そうじ…

『日本語教師のための雑談指導のススメ』を読んで

前回の『雑談の招待』のメイン本です。 この本は、「おわりに」で書いてあるとおり 「本書で紹介した内容を学習しても、日本語能力試験(JLPT)の点数が上がることは まずないでしょう」 ですが、 「『雑談力』をアップすることは学習者一人ひとりの日本滞在…

『アクティブラーニング型授業としての反転授業』を読んで

『アクティブラーニング型授業としての反転授業』(理論編)(実践編) 2冊あります。 流れとして、理論編→実践編だろうからそうしました。 (理論編) もっと詳しくアクティブラーニング、反転授業の考え方、経緯、定義を 知りたかったのですが、そんなのは…

『雑談の正体』を読んで

またまた清水崇文氏の著書です。 これもたまたまです。本を買う時は、タイトルとサマリーで決めてしまうので、 意図して選んでいるわけではありませんが… 研究系を中心としたものから、巷では「雑談」系のマニュアル本が幾多と あるそうで、それも加えて解説…

『コミュニケーション能力を伸ばす授業づくり』を読んで

著者は清水氏。知らず知らずにこの人の書いたのをいくつか持っていました。 これは読みやすくて、サッと読んでしましました。 内容は、 コミュニケーションに必要なものは「構造の知識」だけではなく、「運用の知識」も 必要だそうです。授業ではどうしても…

Immigration in Pathumthani

90日レポート、面倒くさいですね。 業者に頼むと500Bだそうです。高い。 で、イミグレ(トーモー)の話です。 アユタヤの時は専用用紙プラスパスポートコピー数か所を 持っていかなければなりませんでしたが、パトゥムタニでは 専用用紙だけ。なぜ? 上が…